skip to main  |
      skip to sidebar
          
        
          
        
- 104 :雷鳥一号 ◆zE.wmw4nYQ  [sage] :2005/10/22(土) 18:14:08 ID:xs4Dqd1i0 
-  知り合いの話。 
 
 彼の実家は山奥の神社である。
 神主職を継いではいないが、社の仕事はよく手伝っているそうだ。
 
 秋祭りの際に神楽を奉納するのだが、その折に変わった仕事がある。
 祭りの前に人形を何体か購入し、舞台袖の見えない所に置いておくのだ。
 姿形は別に問わないが、手足が動く造りであることが大切であるらしい。
 祭りが終わった翌日、人形は魂抜きをしてから燃すのだそうだ。
 
 なぜこんなことをするのか聞いてみると、御山から下りてきた神様が人形に
 入って、神楽などの祭り行事を楽しむからだという。
 だから人形に粗々がないよう、大事に扱うよう指示される。
 気をつける点としては、あまり上手い出来の人形は選ばないこと。
 神様が形を気に入ってしまうと、なかなか御山に帰ってくれないからだそうだ。
 角があってもいけないらしい。神様とは別のモノが入ることがあるからとか。
 
 そう言えば、と彼はつぶやいた。
 俺、ガキの頃に社舞台で、小さな人影が踊っているのを見た記憶があるんだ。
 何かの見間違えだと思ってこれまで忘れていたけど、今人形の話をしていて
 思い出した。あれって神様が入っていたのかなぁ。
 
 そうかもしれないなぁ。とりあえずそう返しておいた。