skip to main  |
      skip to sidebar
          
        
          
        
- 953 :夜山猟師  :2006/06/28(水) 00:05:03 ID:QSV3/jhO0 
 -  子供の頃の話。
 そもそも母は、俗に言う狐持ちの系統に生まれたらしい。
 子供も頃から話半分に聞いていたが、たまに色々な事を
 当てることがあった。偶然にしても、面白いものだった。
 そんな母が、私の子供の頃の話を語る。
 その頃父は、鉄塔の基礎を作る仕事を請け負っていた。
 時代は高度成長期、さすがに半農半猟ともいかなくなり、
 出稼ぎからはじめた工事作業で現場主任まで行うようになっていた。
 鉄塔基礎の作業は、山中にケーブルを通し、機材を
 移送する所からはじまる。長年の山での知識が大きく役立った。
 かつ、仕事が休みのときは相変わらず猟に勤しむ。
 作業は基礎が完成次第、各地を順に廻ってゆき、その度に飯場の
 移動があった。民家を借りて、飯場と宿舎にする。
 仕事師は常時15名程度。
 藁葺き屋根や、土間、囲炉裏も普通だった。
 この頃に鉛弾も見ていたともの思う。
 3歳前くらいだったか、自分の記憶はあやふやだが
 母は昨日のことのように思い出すという。
 私はその日もいつものように母と飯場に残っていた。
 - 954 :夜山猟師  :2006/06/28(水) 00:05:56 ID:xKFPGEQe0 
 -  突然、私が立ち上がって飯場の大きい座卓の周りをぐるぐると回り始めた。
 母はいつもと少し様子が違うのに気がつき、声をかける。
 私はそれを無視してぐるぐる回る。だんだん速くなる。
 目も虚ろになった。母は恐ろしくなり、私を止めた。
 すると
 「おとうがたぬきとった!」
 一言言い放つと、けろっといつものように遊び始めたらしい。
 母は何事かと思ったが、子供のたわごとと思い、帰ってくる仕事師の
 食事の支度に追われていたのもあって、そんなことはすっかり忘れていった。
 しかしその夕、山から父と仕事師たちが帰ってきて、母は愕然とする。
 父がぶら下げて帰った麻袋から取り出したのは、血まみれの狸だった。
 「なんで・・・銃も持っていっとらんじゃろうに・・・」
 「おお、たまたま穴に入り込んどるのを見つけての、引っ張りだしたんじゃあ」
 母はそのとき、はっと気になり、その時間を聞いた。
 「昼飯食うて一仕事したあとじゃけえ・・・3時半じゃったの」
 丁度、私が回りだした時間だった。
 件の狸は毛皮にされ、暫くの間土間で干されていたのが記憶に残っている。
 弾傷が無いので、毛皮商が良い値で買い取っていったそうだ。
 - 955 :夜山猟師   :2006/06/28(水) 00:16:06 ID:QSV3/jhO0 
 -  この話、実は後日譚あります。
 - 970 :夜山猟師  :2006/06/28(水) 22:21:47 ID:QSV3/jhO0 
 -  子供の頃の話の、後日譚。
 その飯場には、2匹の猫が同居していた。
 父が山から拾ってきた猫で、名をシロとクロという。
 そのまま、純白と漆黒の猫だった。
 山中の仕事場で、2匹で弁当を貰いに来ていたのを
 連れ帰ったのだという。
 野良猫ではないようだが、近くで飼っていた人も見つからず、
 飯場で飼っていた。
 私は、この2匹の猫に遊んでもらいながら育った。
 件の出来事があってから暫くしたある日、また私がぐるぐると回りだした。
 「シロがチャンにかかった!いたいいたい!」
 2度目だったので母も今度は驚かず、しっかりと聞いてみた。
 「どこが痛いんかね!」
 「ここ、ここ!」
 左足を叩く私。
 ちなみに、チャンとは小型弱力のトラバサミの地方名である。
 父はこれを幾つか山中に掛けていた。
 夕方、仕事師が猫を抱えて帰る。
 怒って引っ掻くのでチャンを外すのに苦労しましたよ、と笑って語る。
 左足の傷は浅く、すぐに治った。
 その後飯場が変わるときに2匹の猫は貰われていったが、
 クロが電車に轢かれて死ぬと、すぐにシロもどこかへ消えたそうだ。